布製のタイヤチェーンを使うデメリット

Disadvantages-of fabric-tire-chains (1)

布製タイヤチェーンを使うメリットやデメリットを中心にご紹介します。

本記事の内容
  • 金属・非金属・布製タイヤチェーンを比較
  • 布製タイヤチェーンを使うデメリット
  • 布製タイヤチェーンを使うメリット
demeri

・布製タイヤチェーンのメリット・デメリットについて知りたい
・タイヤチェーンの購入を考えている
・他のタイヤチェーンとの違いを知りたい

こんな悩みがある方には必見の内容です。

それでは、見ていきましょう。

他のメリット・デメリットも知りたい方は以下よりどうぞ。

デメリット記事一覧へ

目次

布製タイヤチェーンとは

布製タイヤチェーン(オートソック)は、1998年にヨーロッパで開発された布製のタイヤチェーンです。TUF(国内外にある安全基準の承認・検査を行う国際的な第3者機関)はその安全性・機能性を認めています。

現在は世界60カ国以上で販売され、大手自動車メーカーの純正品としても採用されています。

金属・非金属・布製タイヤチェーンを比較

タイヤチェーンには「金属製、非金属製、布製」の3種類あります。

それぞれの特徴を表にまとめました。

スクロールできます
金属製非金属製
(ゴム・ウレタン製)
布製
(オートソック)
走行可能距離(※目安)約1,000km約600km約100~150km
推奨速度(耐久性を考慮)30km /h以下50km /h以下50km /h以下
性能
価格相場約3,000~5,000円約4,000~数万円約2,000~10,000円
持ち運び
着脱しやすさ
チェーン規制なしなしなし

それぞれの特徴を踏まえた上で、布製タイヤチェーンのメリット・デメリットを詳しくご紹介します。

布製のタイヤチェーンを使うデメリット3つ

布製のタイヤチェーンを使うデメリット3つは以下の通り。

  • 長距離走行には向いてない
  • 劣化が早い
  • 破損しやすい

長距離走行には向いてない

オートソックのデメリットの1つに、長距離走行に向いてないことがあります。

タイヤチェーンとはいえ、布でできているので、丈夫な金属製・非金属製と比べるとどうしても耐久性が低くなるためです。

オートソックの場合、多くのメーカーでは、走行距離100〜150kmを目安に交換することが推奨されています。(使用頻度や道路状況によって個人差あり)

上記の理由から、オートソックは降雪・積雪の多い地域での長距離走行は不向きです。住んでいる地域が降雪地帯の場合や、長距離の雪道を走行する場合は、金属製か非金属製のタイヤチェーンの購入を検討しましょう。

劣化が早い

オートソックのデメリットには、劣化の早さもあります。

素材が布なので、金属やゴム製のタイヤチェーンと比べると耐久性が低いためです。 使用頻度や道路状況によってタイヤチェーンの劣化のスピードは変わります。

例えば、雪がない、凍結していない普通の道路では摩擦で傷みやすくなります。石や砂利道、凹凸の多い道路も摩擦が強いので劣化を早める原因になります。冬場の道路以外でオートソックを履いて走行するのはやめた方が良いでしょう。

金属製・非金属製タイヤチェーンは、使用していくと金属が錆びたり、ゴムが切れたりすることがあります。布製のタイヤチェーンの場合、黒い布地が見える、破れる、裂けるなどすると交換のサインです。

他のタイヤチェーンと比べて劣化が早いということを覚えておきましょう。

破損しやすい

オートソックは、使い方によっては破損しやすいデメリットもあります。

例えば、スキー場で駐車したまま、帰るまで放置してしまったケース。長い時間オートソックを履いたまま放置してしまったので、布地に雪が張り付いて破れてしまったなんてことがあります。

また、推奨速度(50km /h)以上にスピードを出したり乾いた道路を走ったりすることも滑り止め効果を弱め、破損リスクを高めます。

あくまで緊急時に雪道を走る時のみの使用をおすすめします。長時間駐車する場合は、こまめに取り外すことで破損リスクを防ぐことができます。

布製のタイヤチェーンを使うメリット5つ

布製のタイヤチェーンを使うメリット5つは以下の通り。

  • コスパが良い
  • 車高の低い車にも対応
  • 持ち運びしやすい
  • 着脱しやすい
  • チェーン規制がない

コスパが良い

オートソックは他のタイヤチェーンに比べてコスパが良い傾向にあります。

  • 布製 2,000〜10,000円
  • 金属製 3,000〜5,000円
  • 非金属製 4,000~数万円

布製では、2,000~10,000円の商品が多いです。Amazon、楽天などの通販サイトでは6,000円前後の商品がかなり多い印象でした。タイヤの大きさによって値段が変動するためかなり幅があります。

金属製は他の2種類と比べて一番価格が安く、ほとんどの商品が3,000~5,000円で購入できます。

非金属製が一番価格が高くなる傾向にあります。ゴムや樹脂で作られたチェーンはタイヤにぴったりフィットするように作られているためです。

価格では金属製が一番安価ですが、着脱しやすさ、性能など他の要素も併せて考えると、布製のコスパはかなり良いといえるでしょう◎

車高の低い車にも対応

車高の低い車に対応していることもメリットの1つです。

厚さも薄いものが多い(3mm前後)ので、他のタイヤチェーンに比べて少ないスペースで着用できるからです。

金属製チェーンのように、装着中に破損しても車体やホイールを傷つけることもありません。

持ち運びしやすい

メリットの1つに、持ち運びがしやすいことがあります。

オートソックはタイヤ1つあたり重さ1kg未満の製品が多いです。金属製や非金属製では4〜7kgが多いため、かなり軽量で携帯性に優れています。

布製でコンパクトに折り畳めるため、使用しない時はトランクに入れっぱなしにできます。限られたトランクのスペースを取らずに収納できるので、常に車に置いておけばいざという時のお守り代わりになります。

demeri

汚れを落としてから洗濯機で丸洗いできるので、お手入れも簡単です。

着脱しやすい

着脱のしやすさもオートソックの魅力的なメリットです。

金属製・非金属製のタイヤチェーンと違って布素材のため、急な積雪や凍結道路に出会っても短時間で着脱できます。重さも1kg未満の製品が多く、寒さの中、体に負担なく取り外しが可能です。

力の弱い女性でも簡単に作業できるのは嬉しいメリットです。

こまめに取り外し、必要な時のみの着用で劣化も防ぎやすいです。

demeri

簡単に着脱できるので緊急時に活躍してくれるでしょう。

チェーン規制に対応

タイヤチェーン規制
チェーン規制のチェーンはどんなチェーンでも良いの?

金属・非金属製のタイヤチェーンと同じように、チェーン規制に適応できることもメリットです。

2018年からチェーン規制が新しくなり、オートソックの使用が認められています国土交通省HPより)。スタッドレスタイヤのみの装備では規制のかかった道路は走行不可ですが、オートソックを着用すれば走行可能になります。

突然の降雪でチェーン規制がかかっても安心です。着脱が簡単で持ち運びしやすいメリットも活かすことができますね。

なお、「布製タイヤチェーン装着のメリット」の記事も参考になりますので、よければどうぞ。

布製のタイヤチェーンのおすすめ商品3つ

布製のタイヤチェーンのおすすめ商品3つを紹介します。

【おすすめ】 ISSE Safety(イッセ セイフティー)

スノーソックス サイズ 54 C50054

demeri

トラックにも使えるスノ―ソックスならアイスバーンでも走行可能!

スノーソックス C60062

demeri

口コミ評価も高い独自のオートセンター機能を搭載した商品です。

オートソック(Autosock)

ハイパフォーマンス 正規品 ASK645

demeri

取り付けも簡単で軽自動車にもおすすめなベストセラー製品です。

まとめ|緊急時のタイヤチェーンには脱着しやすい「布」が最強

タイヤチェーン

布製タイヤチェーンのメリット、デメリットについてご紹介しました。

布製タイヤチェーンは、急な雪への一時的な応急処置として考えておくと良いでしょう。

また、購入を検討する際は、金属、非金属、布製チェーンそれぞれの特徴を理解してから購入することをおすすめします。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

他のメリット・デメリットも知りたい方は以下よりどうぞ。

デメリット記事一覧へ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次