「妊娠36週」早産のデメリット
1.体温が低い
妊娠36週の早産のデメリットとして注目されているのが、体温が低いということです。37週以前に生まれた赤ちゃんは、正期産の赤ちゃんと同じように体温を調節することができない可能性が高いのです。そのため、低体温になったり、赤ちゃんが感染症にかかるリスクが高まったりする可能性があります。
2.低血糖
早産のデメリットの2つ目は、低血糖です。37週以前に生まれた赤ちゃんは、肝臓や筋肉にブドウ糖を蓄える時間が十分に取れないため、出生後の赤ちゃんの血糖値が低くなってしまいます。低血糖になると、赤ちゃんは低血糖症やその他の合併症を発症するリスクが高くなります。
3.一過性の過換気
36週での早産のデメリットの3つ目は、一過性の過換気です。これは、赤ちゃんの呼吸が浅くなったり速くなったりすることで、呼吸困難のサインとなります。一過性の過呼吸は早産児によく見られる症状で、赤ちゃんの呼吸器系の基礎疾患のサインである可能性があります。
4.高ビリルビン血症
最後に紹介するのは、高ビリルビン血症です。早産児、特に36週以前に生まれた赤ちゃんは、満期産の赤ちゃんのように余分なビリルビンを素早く処理・排泄することができないため、黄疸が出やすいと言われています。このため、黄疸の早期発見と治療が重要です。
妊娠36週の早産がもたらす母体へのリスク
早産で赤ちゃんが生まれた場合、母体が直面する可能性のあるリスクはいくつもあります。身体的なものから精神的なものまで、さまざまです。妊娠36週目」の早産が母体にもたらすリスクには、以下のようなものがあります。
身体的
早産で起こりうる身体的合併症には、出血、感染症、胎盤の残留などがあります。さらに、この段階では子宮の力が低下しているため、陣痛のプロセスがより複雑でストレスになる可能性があります。
感情的
ほとんどの妊婦は、妊娠中にある程度の精神的ストレスや不安を経験しますが、早産に直面した場合、このストレスが増大する可能性があります。特に多胎児のお母さんは、赤ちゃんが増えるごとに合併症のリスクが高まるため、この傾向が強いと考えられます。さらに、お母さんは、自分が早産を「引き起こした」かもしれないという認識に対する罪悪感に悩まされるかもしれません。
経済的な問題
早産児は出産時や出産後の合併症のリスクが高く、特別なケアや長期入院を必要とすることが多いため、家族の経済的負担が大きくなります。さらに、母親は早産児の必要性が高まるため仕事に復帰できず、さらなる経済的ストレスにつながる可能性があるかもしれません。
まとめ
妊娠36週目の早産は、赤ちゃんにもお母さんにとってもリスクを伴います。身体的・精神的なものから経済的なものまで、早産にまつわるストレスは深刻なものになる可能性があります。これらのリスクを認識し、医師や助産師などの医療従事者に必ず相談することが大切です。
他のメリット・デメリットも知りたい方は以下よりどうぞ。
コメント